書籍詳細
目で見てわかる認知症の予防
CONTENTS
Prologue: 最新医学で、認知症のリスクを減らす
● 長寿化により、認知症の人は年々増えている
● 認知症リスクは、ライフスタイルで変えられる!
● どの段階でも予防が大事。できることから始めよう!
【Part1】 4大認知症のしくみと症状を知る
<MCI(軽度認知障害)>
● 神経細胞の変性は中年期から始まっている
● 正常に戻る例も多く、予防効果は高い
<4大認知症>
● 記憶障害だけじゃない。判断力や実行機能も低下する
● 興奮、妄想などのBPSDで人間関係も悪化する
<1:アルツハイマー病>
● 不要なたんぱく質がたまり、海馬周辺が委縮する
● 記憶障害に始まり、時間、場所などもわからなくなる
● ゆるやかに進むが、やがては日常生活が困難に
<2:血管性認知症>
● 脳梗塞などで起こる。アルツハイマー病との合併も多い
● 歩行障害、失認、失語、言語障害が、早期から生じる
<3:レビー小体型認知症>
● 「レビー小体」という異常構造物が原因で起こる
● パーキンソン病と同じような症状が出やすい
<4:前頭側頭用変性症>
● 「タウたんぱく」などが脳の前方、側方にたまる
● 性格の変化がサイン。衝動的になりやすい
<その他の認知症>
● 正常圧水頭症や薬剤性など、治せる認知症もある
【Part2】 認知症リスクを治療する
<糖尿病>
● 生活習慣病のうち、とくに危険なのが糖尿病
● インスリン抵抗性が「糖尿病性認知症」を引き起こす ほか
<肥満>
● 中年期に太っていると認知症リスクが1.88倍に
● 運動でやせたほうが、認知症予防効果が高い ほか
<高血圧>
● 血管性認知症のリスクもアルツハイマー病のリスクも高まる
● 運動で血圧を下げると認知症になりにくい ほか
<脂質異常症>
● 総コレステロール251以上で、リスクが1.9倍に
● 心血管病のリスクが高いなら、老年期も治療を
<感覚機能障害>
● 「歳のせい」と放置せず、集音器や補聴器を使う
● 嗅覚の低下も、認知機能と関係している
<うつと孤立>
● 「MCI+うつ」で認知症リスクが倍増する
● 老年期こそ、友人関係が大事。社会的孤立を防ぐ
<睡眠障害>
● 睡眠時間5時間以下だと認知症になりやすい
● 薬を使う場合は、ベンゾジアゼピン系以外に
<脳梗塞>
● 再発で認知機能が悪化。抗血栓薬は必ず続けて
● 抗血小板薬は、アルツハイマー病予防にも有効
【Part3】 認知症リスクを予防する
<食生活>
● 地中海食をとり入れて、和洋折衷メニューに
● 肉も魚も1日1回。赤身肉で「かむ力」を高める
● 炭水化物はほどほどに。食事の中心にしない ほか
<運動>
● よく歩き、よく動く人は認知症になりにくい
● ジョギングなどの有酸素運動を習慣に ほか
<認知機能トレーニング>
● 動きながら頭を使う「コグニサイズ」が有効
● 「記憶」「推論」「言語」のうち、困っている機能を鍛える ほか
<禁煙>
● 1日1箱のタバコで認知症リスクが34%アップ
● 「いまから禁煙」でもOK。家族のリスクも減らせる
<口腔ケア>
● 20本以上の歯をキープ。あわない義歯は調整する
<薬>
● 持病の薬が認知症のリスクに!?高齢者は一度見直しを
【Part4】 早期に気づいて、進行を防ぐ
<早期発見のポイント>
● もの忘れと違い、できごと自体を覚えられない
● できていたことができなくなったら、認知症を疑って
● 見た目の老化も、認知機能低下のサイン
<検査>
● 家庭では Mini-Cog、医療機関ではMMSEなどを実施
● 画像検査を必ず受け、治せる認知症を見逃さない
● 高齢者に多いうつや、せん妄との鑑別も重要
<治療>
[アルツハイマー病] 薬で進行を遅らせる。ただし副作用には注意
[血管性認知症] 抗血栓薬などで再発による悪化を防ぐ
[レビー小体型認知症] ドネペジルのほか、抗パーキンソン病薬も有効
ほか
<生活とケア>
● 発症したあとも、三次予防の視点で支える
● できることに焦点をあて、生活機能と習慣を保つ
● 認知症カフェなどで、人とのかかわりをもち続ける
● 長寿化により、認知症の人は年々増えている
● 認知症リスクは、ライフスタイルで変えられる!
● どの段階でも予防が大事。できることから始めよう!
【Part1】 4大認知症のしくみと症状を知る
<MCI(軽度認知障害)>
● 神経細胞の変性は中年期から始まっている
● 正常に戻る例も多く、予防効果は高い
<4大認知症>
● 記憶障害だけじゃない。判断力や実行機能も低下する
● 興奮、妄想などのBPSDで人間関係も悪化する
<1:アルツハイマー病>
● 不要なたんぱく質がたまり、海馬周辺が委縮する
● 記憶障害に始まり、時間、場所などもわからなくなる
● ゆるやかに進むが、やがては日常生活が困難に
<2:血管性認知症>
● 脳梗塞などで起こる。アルツハイマー病との合併も多い
● 歩行障害、失認、失語、言語障害が、早期から生じる
<3:レビー小体型認知症>
● 「レビー小体」という異常構造物が原因で起こる
● パーキンソン病と同じような症状が出やすい
<4:前頭側頭用変性症>
● 「タウたんぱく」などが脳の前方、側方にたまる
● 性格の変化がサイン。衝動的になりやすい
<その他の認知症>
● 正常圧水頭症や薬剤性など、治せる認知症もある
【Part2】 認知症リスクを治療する
<糖尿病>
● 生活習慣病のうち、とくに危険なのが糖尿病
● インスリン抵抗性が「糖尿病性認知症」を引き起こす ほか
<肥満>
● 中年期に太っていると認知症リスクが1.88倍に
● 運動でやせたほうが、認知症予防効果が高い ほか
<高血圧>
● 血管性認知症のリスクもアルツハイマー病のリスクも高まる
● 運動で血圧を下げると認知症になりにくい ほか
<脂質異常症>
● 総コレステロール251以上で、リスクが1.9倍に
● 心血管病のリスクが高いなら、老年期も治療を
<感覚機能障害>
● 「歳のせい」と放置せず、集音器や補聴器を使う
● 嗅覚の低下も、認知機能と関係している
<うつと孤立>
● 「MCI+うつ」で認知症リスクが倍増する
● 老年期こそ、友人関係が大事。社会的孤立を防ぐ
<睡眠障害>
● 睡眠時間5時間以下だと認知症になりやすい
● 薬を使う場合は、ベンゾジアゼピン系以外に
<脳梗塞>
● 再発で認知機能が悪化。抗血栓薬は必ず続けて
● 抗血小板薬は、アルツハイマー病予防にも有効
【Part3】 認知症リスクを予防する
<食生活>
● 地中海食をとり入れて、和洋折衷メニューに
● 肉も魚も1日1回。赤身肉で「かむ力」を高める
● 炭水化物はほどほどに。食事の中心にしない ほか
<運動>
● よく歩き、よく動く人は認知症になりにくい
● ジョギングなどの有酸素運動を習慣に ほか
<認知機能トレーニング>
● 動きながら頭を使う「コグニサイズ」が有効
● 「記憶」「推論」「言語」のうち、困っている機能を鍛える ほか
<禁煙>
● 1日1箱のタバコで認知症リスクが34%アップ
● 「いまから禁煙」でもOK。家族のリスクも減らせる
<口腔ケア>
● 20本以上の歯をキープ。あわない義歯は調整する
<薬>
● 持病の薬が認知症のリスクに!?高齢者は一度見直しを
【Part4】 早期に気づいて、進行を防ぐ
<早期発見のポイント>
● もの忘れと違い、できごと自体を覚えられない
● できていたことができなくなったら、認知症を疑って
● 見た目の老化も、認知機能低下のサイン
<検査>
● 家庭では Mini-Cog、医療機関ではMMSEなどを実施
● 画像検査を必ず受け、治せる認知症を見逃さない
● 高齢者に多いうつや、せん妄との鑑別も重要
<治療>
[アルツハイマー病] 薬で進行を遅らせる。ただし副作用には注意
[血管性認知症] 抗血栓薬などで再発による悪化を防ぐ
[レビー小体型認知症] ドネペジルのほか、抗パーキンソン病薬も有効
ほか
<生活とケア>
● 発症したあとも、三次予防の視点で支える
● できることに焦点をあて、生活機能と習慣を保つ
● 認知症カフェなどで、人とのかかわりをもち続ける