書籍詳細
誰でもはじめられるクロスバイク&ロードバイク

CONTENTS
◇ スポーツ自転車の魅力とは?
【Part1:準備編】 失敗しないスポーツ自転車の選び方
01: スポーツ自転車の種類と特徴
● クロスバイクの特徴
● ロードバイクの特徴
● ミニベロの特徴
● マウンテンバイクの特徴
● シクロクロスの特徴・ランドナーの特徴・ピストバイクの特徴
● BMXの特徴・E-bikeの特徴・ファットバイクの特徴
02: フレーム&各パーツの名称
03: 各パーツの役割と特徴
04: クロスバイク&ロードバイクの選び方
05: 自転車ショップに行ってみよう
06: サイズ選びのポイント
07: 自転車と一緒に揃えたいアイテム
08: サイクルウェアの種類と特徴
09: ビンディングとは?
10: 普段着で乗るときの注意点
【Part2:実践編】 スポーツ自転車とともに出かけよう!
01: 自転車の交通ルール
02: スポーツ自転車の乗り方
● またぎ方
● こぎ出し
● ハンドルの握り方・ブレーキのかけ方
● 基本の乗車姿勢
● ペダリングの方法
● コーナーの曲がり方 ほか
03: ギアチェンジのポイント
● ギアのメカニズム
● ギアチェンジのやり方
● ギアの使い方
● ケイデンスとは?
04: 自転車通勤をはじめよう!
● 街中をスムーズに走るためのポイント
【Part3:応用編】 もっと楽しむスポーツ自転車
01: カスタマイズで楽しむ
● クラシックにカスタマイズ
● スポーティな通勤モデルに
02: 気軽に交換できるパーツ
● グリップの交換
● サドルの交換
● タイヤの交換
● ボトルケージの取り付け
● バーテープの交換
03: 街乗りにおすすめのパーツ
04: 自転車で旅しよう
05: クルマ + 自転車の旅
06: クイックレリーズの取り外し
07: 電車 + 自転車の旅
08: 輪行の方法
09: 自転車イベントに参加しよう!
● サイクルイベントの種類と特徴
10: スポーツ自転車で健康に!
11: ケガの応急手当と不調対策
12: 自転車に適したストレッチでケガ予防
【Part4:整備編】 自分でもできるメンテナンス
01: 乗る前の日常チェック項目
02: 各パーツの経年変化と対策
03: ポジションの微調整
● ハンドル高の調整
● ブレーキレバーの位置調整・サドル高の調整
04: 空気の入れ方
● フロアポンプの使い方
● ハンディポンプの使い方
05: 定期的なクリーニング方法
06: チェーンが外れたときの対策
● フロントギアのインナー側に落ちた場合
● フロントギアのアウター側に落ちた場合
● リアギアのロー側に落ちた場合
07: ハンドルが曲がったときの対策
08: パンク修理の方法
09: トラブルシューティング
♦ 今さら聞けない!クロスバイク&ロードバイク Q&A
♦ クロスバイク&ロードバイク用語集
【Part1:準備編】 失敗しないスポーツ自転車の選び方
01: スポーツ自転車の種類と特徴
● クロスバイクの特徴
● ロードバイクの特徴
● ミニベロの特徴
● マウンテンバイクの特徴
● シクロクロスの特徴・ランドナーの特徴・ピストバイクの特徴
● BMXの特徴・E-bikeの特徴・ファットバイクの特徴
02: フレーム&各パーツの名称
03: 各パーツの役割と特徴
04: クロスバイク&ロードバイクの選び方
05: 自転車ショップに行ってみよう
06: サイズ選びのポイント
07: 自転車と一緒に揃えたいアイテム
08: サイクルウェアの種類と特徴
09: ビンディングとは?
10: 普段着で乗るときの注意点
【Part2:実践編】 スポーツ自転車とともに出かけよう!
01: 自転車の交通ルール
02: スポーツ自転車の乗り方
● またぎ方
● こぎ出し
● ハンドルの握り方・ブレーキのかけ方
● 基本の乗車姿勢
● ペダリングの方法
● コーナーの曲がり方 ほか
03: ギアチェンジのポイント
● ギアのメカニズム
● ギアチェンジのやり方
● ギアの使い方
● ケイデンスとは?
04: 自転車通勤をはじめよう!
● 街中をスムーズに走るためのポイント
【Part3:応用編】 もっと楽しむスポーツ自転車
01: カスタマイズで楽しむ
● クラシックにカスタマイズ
● スポーティな通勤モデルに
02: 気軽に交換できるパーツ
● グリップの交換
● サドルの交換
● タイヤの交換
● ボトルケージの取り付け
● バーテープの交換
03: 街乗りにおすすめのパーツ
04: 自転車で旅しよう
05: クルマ + 自転車の旅
06: クイックレリーズの取り外し
07: 電車 + 自転車の旅
08: 輪行の方法
09: 自転車イベントに参加しよう!
● サイクルイベントの種類と特徴
10: スポーツ自転車で健康に!
11: ケガの応急手当と不調対策
12: 自転車に適したストレッチでケガ予防
【Part4:整備編】 自分でもできるメンテナンス
01: 乗る前の日常チェック項目
02: 各パーツの経年変化と対策
03: ポジションの微調整
● ハンドル高の調整
● ブレーキレバーの位置調整・サドル高の調整
04: 空気の入れ方
● フロアポンプの使い方
● ハンディポンプの使い方
05: 定期的なクリーニング方法
06: チェーンが外れたときの対策
● フロントギアのインナー側に落ちた場合
● フロントギアのアウター側に落ちた場合
● リアギアのロー側に落ちた場合
07: ハンドルが曲がったときの対策
08: パンク修理の方法
09: トラブルシューティング
♦ 今さら聞けない!クロスバイク&ロードバイク Q&A
♦ クロスバイク&ロードバイク用語集